どうして出掛けようと思った日が雨なのか。
一回お出かけするのに大量の(収録機材という)荷物を持ち運ぶ人間にとって雨は非常に厄介な天気です。傘をさすのはかったるいはだけど傘をささなかったら機材もろともびしょ濡れになって故障の危険性は高まるわでいいことないんですね。まあ、それはどうしょもないことなんですけど。
ただ、雨によって出る雰囲気は晴れている時とは違った、静けさやら色を出すので、いつもとは違った写真を撮る絶好のチャンスでもあります。けどやっぱり雨はかったるい。
なんで急にそんな愚痴を言い出したのかと言いますと、先日ふらりと写真を撮りに京都に行ったら生憎の雨でして、写真を撮ったら真っ白にしかならなかったんですね、自分の技量不足もあるかもしれないですけど。
Osaka-umeda sta.
梅田行きの電車に乗りながら、あれ、これ快速特急A乗れるんじゃね?と思い、せっかく乗るんだったら収録しよう自動放送あるんだしと思いましたが、決まってスピーカー直下のところから埋まってまして収録できず仕舞い。それならもう後の特急にのっちゃえということで後続の特急に乗りました。ついでに今回から”レンズ買いました報告”か”カメラ買いました報告”でないかぎりカメラ設定を載せないようにします。だって面倒くさいですしそもそも編集しまくってますし。
快速特急Aの幕です。白地に赤文字。昔の急行幕がこんなんだったそうで。
そういえば、これは神戸線のホームなのですがいつからこんなものつけたんですか阪急さん? 梅田駅全ホームにつきそうですね、この調子だと。
路線図にて、快速特急の種類が増えてました。また多くなりましたよ種別が。それはそうとして雅洛には乗りたいですね。3月23日でしたっけデビュー。
ということで梅田駅で写真撮るのはこれぐらいにして、京都へ向かいます。
Karasuma sta.
特急電車に揺られ烏丸で降りました。河原町までは行かずに烏丸で降りたのは乗り換えをするためです。
地下鉄烏丸線に乗りかえて烏丸御池駅へ向かいます。ついでにそこで東西線に乗り換えます。
奈良行きの英語フォントがなんかつよい。
Karasuma-oike sta.
何駅か地下鉄で移動し烏丸御池駅に着きました。この区間に乗っただけでこの路線収録してえなと思い始めてます。駅放送に、駅名連呼こそないんですけどこの路線、乗り換え放送が、乗り換えできる駅にはちゃんとついてるんですね。収録したさが増して来た。
Higashiyama sta.
東山駅に着きました。全国に東山駅があるせいで色々ネタにされる方がいらっしゃいますが今回もあえて何も言わないことにします。この東山駅にはこの時期何度もお世話になるので一々言ってたらキリがありませんしね、うん。
ということで改札を出て歩きます。近々また訪れることになるので今回は知恩院だけ行って帰りましょうかね。
そういえばなんですが、白川橋近くで鴨が水浴び(?)してました。しかもなんか喧嘩してました。1匹のメスを囲んでオスが……あっ
Chion-in Temple
浄土宗の宗祖である法然に非常にゆかりのあるお寺である知恩院。前は何度か通ったことはありますが中に入ったことは1回しかありません。しかも夜。
何かのフリー素材かなって、現像しながら思いました。素材にしないでね。
北門から入ります。すでに境内ですけどね。
国宝である御影堂が工事中のため、参拝ルートが変更となってました。
天候は雨。空は雲に覆われてました。クロマキーで抜けそう(違う
今度は晴れている時に来たいですね。ほんとうに。
雨が降っている時の寂しさは大好きです。立ち止まって、ゆっくりと今に向き合って落ち着けるので大好きです。常にこれぐらいの余裕を持つことが出来ればいいのですけどもね。
知恩院を出た後、私は円山公園、八坂神社を経由して河原町の駅へ向かい、そのまま帰宅しました。円山公園から清水寺に関してはまた今度、京都東山花灯路に行ったときにまとめようかと思います。
ではでは。