1月のまとめ。
みなさんあけましておめでとうございました。なんやかんややってると知らん間に2月になってましたね。今年もブログやら何やらに関しては気まぐれに更新なり投稿なりしていこうかなと思います。こんなこと言ってると多分次の更新が来年の1月になったりするんですけどね。鬼が笑う話とはこういうことです。
そうそうそういえば、1月から動き回るぞ~~~~~~~~~~とか言ってたくせして1月に行ったの小田急だけらしいですね。悲しくない?????????
マジで意味わからんかった、助けて欲しい pic.twitter.com/6v1tWd2H74
— にしきた (@Nishikita_SRK) 2022年1月6日
しかも二日目はこんな感じの大雪に見舞われまして、おかげで指先が死ぬほど冷たかったです。マジでこんなところまで雪を拝みに来たんじゃねえんよ。
小さい頃の図鑑のヒーローがまた一つ消えると聞いて飛んでいきました。
— にしきた (@Nishikita_SRK) 2022年1月7日
2022,1,5
豪徳寺 pic.twitter.com/rHBtTn1z8z
豪徳寺での裏かぶりは消化不良だったので
— にしきた (@Nishikita_SRK) 2022年1月7日
2022,1,5
和泉多摩川 pic.twitter.com/EBQG9Mawa0
和泉多摩川では思いっきり影が入り、
ホテルで見たニュースではこんなに降らんと言ってました。
— にしきた (@Nishikita_SRK) 2022年1月7日
2022,1,6
南新宿~参宮橋 pic.twitter.com/gyDzL0eUMf
南新宿では指先が死にました。こんなことなら雪靴持っていけばよかったなと若干後悔してました。
ということで今月のまとめでした。また気が向いたら書きます。
9月のまとめ。
知らない間に10月も折り返そうとしていました。大学が始まってから一気に忙しくなって、起きて大学関連のことをやってたら日が沈んているというような毎日を送っています。どうにかこうにか毎週(?)の動画投稿を継続していますがなかなか余裕ないすね。まだまだ大学の課題やら発表やら卒論関連のことも控えてるのに本当に今後1年半ぐらい大丈夫なのかねっていう感じです。
ワクチン2回目を打った。
まあ、なんというか決まってたことですよね。1回目を打った時に2回目の予約をしていたので行ってきました。
1828-38-381-0795-1.hatenablog.com
やーしんどかったですね。特に打ち終わってから半日立った後ですよ、普通に風邪ひくよりキツかったですね。
まあそれでも打たないより打った方が比較的安心して日常生活をしてるので打ってよかったんじゃないかなとは思います。
東京に行ってた。
行ってました。旅行フラストレーションが溜まっていたので知らない間にホテル予約してサンライズの切符一式そろえてましたね。いやほんといつの間にかっていう感じですよ。怖いねえ。
地味に開業以来行ってなかった高輪ゲートウェイ駅も訪問。なんなんだこのセンスの塊みたいな駅はと思いましたね。
ついでに新潟にも行ってた。
いやーほんと知らない間に切符も手配してて知らない間に上越新幹線のホームにいました。ついでに新潟では何もせずに帰りの自由席券を買って東京に戻りました。本当にE4系に乗っただけでした。
9月に投稿した動画一覧
今月は2本だけでした。10月は4本ぐらい投げれそうです。
今噂のお注射をしてきた話をもう一度しよう。
はい、2回目です。1回だけだと効果が出ないと何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も聞かされてましたし、なんなら1回目のときに2回目の接種予約もさせられたので覚悟はしてました。なので2回目です。ついでに1回目の話は別記事に書いてあります。
1828-38-381-0795-1.hatenablog.com
ついでに、この記事を書いた後も副反応は出ることはありませんでした。腕が痛かっただけです。あと注射時の刺される痛み。
そんなもんだったので、2回目もそこまで副反応出んやろwwwwwwwwっていう感じで1回目と同じ会場に行きました。今度は1回目の反省の元、公共交通機関を使って会場に行っています。
打った後のお話
打つ前も打つ途中も1回目と変わらなかったので省略します。まじで何も変わりませんでした。まあそらそうか。
その打った後も、大体12時間ぐらいは何事もなく、ただただ左の二の腕がじんわりと痛いだけでした。最初の12時間までは。
問題はその後、私が接種したのが大体13時ごろでしたから深夜の1時ぐらいでしょうか、突然恐ろしいほどの寒気が私を襲いました。布団をいくら深く被ったってずっと震えていました。いつも、軽い風邪をひいた時の寒気は、少し落ち着けば治るのですが、今回はいくら待ったって、いくら静止したって、体は体温を上げようと身体を震わせてきます。私はこれでもかというほどに深く深く呼吸を、非常にゆっくりしました。するとやっと、一時的にではありますが、寒気は治りました。しかし気を抜けばすぐにガクガクし始めてしまいます。私はここで今夜は長い夜になりそうだということを悟りました。
何度も何度も眠れば1時間後に起き、眠れば1時間後に起き、ということを繰り返した後、朝を迎えました。いつの間にか全身に力が入らなくなってしまった身体をどうにかして起こし、リビングに向かいました。意識は朦朧とせずに、しっかりとあるのに、身体は泥の中にあるような感覚でした。リビングに着くと私は迷わず体温計を手に取りました。示された数字は38度、明らかな副反応でした。迷うことなくロキソニンを投入します。
どうにかこうにか朝食を食べ、ひたすら冷たいものを飲んで熱った身体を冷やしにかかりました。ロキソニンも飲んですぐに効力が出るというわけではないので、それまでの繋ぎのような感じです。気がついたらファンタオレンジ1.5Lが消えて無くなってました。どうして?
パソコンを弄る気力もないので素直に布団の中に入ります。ついでにこの時はスマホの画面を見ても気分が悪くなったので本当に何もできませんでした。暇潰しのTwitterもできません。長い長い一日になるんだろうな〜ということをぼんやりと考えてました。結果的にはそうはなりませんでしたけど。
布団に入って少しすると、気がついたら寝ている。そういう感じの一日を過ごしていました。朝ごはんを食べて寝た時は昼ぐらいに目覚めたのかな、体調は少し楽になった程度で、全快というわけではありませんでした。
どうにかこうにか昼ご飯も食べて追加で買って貰ったファンタオレンジ1.5Lの大半を飲み干し、その上ロキソニンを飲みもう一度寝ました。起きた時間はもう夕方だったと思います。その時にはやっと平熱より少し高いぐらいまで体温が落ち着き、朝は泥の中にいるような重だるさだった身体も、ある程度まで軽くなってました。辛かった副反応との戦いも、いよいよ終わりが見えてきたようでほっとしていました。
この後は夕飯を少し食べてそのまま寝ました。前日の睡眠の質がゴミカスだったので非常によく眠れたような気がします。
翌朝、私は普通に目覚めました。前日にあったような重だるさなどはなく、あるのは左二の腕の腫れた感じと痛みだけ。1回目の時と変わらない症状に戻っていました。ちなみに腕が痛いのもそれなりにしんどいです。
おわりに
これで晴れてフルチンとなり、比較的安心して外を出歩けるようになりました。効果は9割を超える上に、感染しても無症状から軽症で済むらしく、丸1日しんどい思いをしても、打ってよかったと感じています。最近ではワクチンの2回接種や陰性証明書で様々な優遇が受けられるようになるらしいので、それに乗っかって、私もどこかお出かけができたらいいなあとか考えています。
3回目の接種なあ、どうなるんかねえ
8月のまとめ。
8月が終わりました。いや、終わってました。
今月は暇なようで月後半に恐ろしい量のやるべきことやりたいことが発生したせいで知らん間に8月が去ってました。もう少し小出しにしてくんねえかな。
車載動画の投稿、はじめました。
始めてました。8月頭にGoProを購入し、その試運転ついでに高速道路を無限に走ったものを動画にして投稿してます。
見なさいね。
今は車載動画を主に週1回投稿を目指して動画作ってますが、今後は旅行の動画やら自分が買ったものに関する動画を作って投稿してみるかなと考えています。投稿された暁にはそれも見てもらえると嬉しいです。
1回目のワクチン打った
はい、打ちました。詳しい話は記事を読んで下さい。
1828-38-381-0795-1.hatenablog.com
まあ1回目なのでそこまで強い症状はありませんでした。あって違和感とか痛みぐらい。その代わり2回目は辛かったですけど。
ワクチン接種をしたかどうかで今後の身軽さが変わってきそうですし、打っておいて損はないんじゃないかなと思います。事実ワクチン接種した人から規制緩和みたいな話も出始めてますし。
京都鉄道博物館に行った
恥ずかしながら、行っておりませんでした。しかも今回行ったのも知り合いに誘われたからなんですよね。誘ってくださりありがとうございました。
お目当ては最近引退したクモル。色々あって見れないだろうなーと思ってました。本当にありがとうございます。
名古屋に行ってた
適当にオタクを襲撃しに行ってました。正直これが夏休み唯一の旅行になるかもしれないとは思っていませんでしたね。
適当に写真を撮ったり、
佐屋特急に乗ったりしてました。
久々に下車の取材みたいな移動してるとマジで疲れますね。体力が衰えているのを痛感したのでどうにかせねば・・・
おわり
ということで今月はこんなもんでしょうか。一つ旅行が飛んだりちょっと散財したりと結構自由な8月でしたが、10月からはしっかりと色々考えて行動して行けたらなあ(お金的な意味で)と思います。
9月、もう上旬終わるんですって、はやくない?
今噂のお注射をしてきた話をしよう。
このページでは新型コロナウイルスワクチン(モデルナ製)に関する話をしていますが、この体験談及び書かれてあることは、あくまで個人が有する知識や体験であり、必ずしも正しい情報とは限りません。あくまでここに書かれていることは一人の人間の体験談であり、「へー、そーなんだー」程度に思っていただければと思います。また、下に厚生労働省などの公的機関が出している情報が掲示されたURLを載せておきます。新型コロナウイルスワクチンについて、正しい情報が知りたい場合、下記のURLから各々のページに行き、知りたい情報を得ることを強くお勧めします。
ほんのちょっと前の話です。今噂のお注射を打ってきました。打ってきた日は8月7日土曜日。兵庫県がやってる集団接種を利用しました。
打つ前の話
そもそも私は注射というものが大の苦手です。数年前に急性胃腸炎にかかった時、かかりつけの先生に点滴を勧められたにも拘わらず、内服薬での治療にこだわり、発症から1週間ほど経ってやっと点滴を受けたというほどに嫌いです。刺されたときの痛みもそうなんですけど、何より針を刺されてる自分というものがしんどいのです。助けてほしい。
それでも私は打つことにしました。理由は普通に感染しても発症する確率がなかり下がること、そして、今ワクチンを打っておくことで今年末にお出かけしやすくなるんじゃないかという単純な予測によるものです。特にお出かけが軸である私みたいなオタクにとって、お出かけがしやすくなるということは非常に大きなことなんじゃないでしょうか。まあなんかワクチン2回打った人も出かけるなとかいうことをほざいた人間がいるらしいですけど。
さて、この私の行動を縛り付けてきたものを解放するために打つワクチンですが、無論気になるのはテレビメディアによって毎日のように聞かされていい加減飽きてきた副反応です。やはり世界的な流行によって開発が急がれたので、効果が持続する期間など、様々なことがまだわからないままだとされています。私もその副反応に不安がないと言われれば嘘になりますが、リスクより先のようなメリットが上回ると判断したため、接種することにしました。
接種当日の話
接種会場へは車で向かいました。どうせ副作用はそこまで早く来ないだろと思っていたし、そもそも、公共交通機関の密の一員になるのもどうなのかなあと感じたからです。まず初めに、結果をいうと半分正解で半分不正解でした。
接種会場には道路が混んでいたこともあり開始時間の2分前に到着しました。ギリギリになってしまったので後回しにされるかなと思いましたが全くそういうことはなく、待ち時間もなくすぐに問診が始まりました。待機スペースも結構広く取られていたので、集合時間に早すぎる時間に来ても、結構余裕があったんじゃないかなと思いました。2回目の接種のときはもう少し余裕をもって会場入りしたいですね。
問診は一人の医師がすべてやるわけではなく、医師に加えて看護師さんや薬剤師さんなどで3回ほど行われました。私はアレルギー性鼻炎を持っていたので内服薬を服用していたのですが、その薬に関しても、しっかりとチェックされます。私はおくすり手帳を持参していたので必要な時に提示しました。(接種直前にいつもお世話になっている薬剤師の方に飲み合わせなど大丈夫かと質問していたので大丈夫だということは把握していました)
問診が終了した後、接種ブースが混雑していたので少し待機時間を挟みいざ接種へ。接種して下さったのは歯科医師の人でした。接種自体は何事もなく終了し、少しの事務処理を挟んだ後経過観察のために別のスペースへ移動。私の場合は15分でした。待機スペースで貰ったポカリスエットが美味しかったです。
接種した後の話。
会場へは車で来たので帰りはその車で帰ります。当たり前ですね。ただ、その当たり前のことが、少し億劫になりました。原因は副反応です。
あまり大きく言う必要のない症状なのだとは思いますが、接種後少しした後から、腕から脇にかけて若干の違和感がありました。その症状でも、いわゆる普通のAT車であるならばさほど問題にはならないのですが、生憎私が乗っている車はMT車。自分の足でクラッチを踏み、そして、若干の痛みが出ている左手でシフトレバーを操作しなくてはならず、少しの違和感でも、運転のし辛さはありました。
今日はもう運転できねえなと思いならが帰宅しました。その日はそれ以上の症状もなく、終わりました。
翌日、脇の痛みは消えていましたが、腕を圧迫すると、筋肉の硬さがあるのか痛みがありました。逆に言うとそれ以外の症状はなく、2日目も終わりました。
3日目になると、若干の筋肉の硬さが残るだけで、痛みもほぼ消えていました。何の支障もなく日常生活を送ることができ、安心しています。
まとめ
これ以降とりあえず何も症状は出なかったので、副反応が出る期間は終わったんじゃないかなと思います。接種当日に痛みやら違和感が出たと言っても、車の運転以外に何も支障がなく生活できていたので、そこまで副反応に関しては過敏になる必要はないのかなあと感じています。
ただ先のとおり、車で行くのはあまりお勧めはしないかもしれませんね。副反応に個人差がある以上、多少面倒くさくても公共交通機関で行くべきだと思います。私は来る2回目の接種へは電車とバスを使います、はい。
ということで以上がワクチン接種の体験談でした。
7月のまとめ
久々にレポート以外の文章を書く気がします。にしきたです。
さて、7月も末日、2021年も後半に入った1月が過ぎ去ろうとしています。早いもんですね。ついでに私は全く実感がわかないです。知らない間に中学や高校を卒業してもう大学に入って久しいのに、時々私は高校生なのでは・・・?という夢を見るほどです。やばいですね、できるなれば高校1年生からやり直したいです。
そんなことを願っても叶うことなく、どこかの誰かがどのような結末を迎えようとも時間は残酷に過ぎ去っていきます。そのように過ぎ去っていった7月のまとめです。
テツドウ動画摩電楼
僭越ながら参加させていただいておりました。パートはDaydream Cafeのパートで、素材は阪急京都線です。この合作の中では長いパートを担当させていただきました。
この合作における私個人のテーマとしては、この楽曲の通り、喫茶店。自分が思いつき、そして再現できるかぎりのことはしたつもりです。
このパートで頑張ったところは、OP映像でいわゆる”美少女回転寿司”と呼ばれているシーンに、そのキャラクターの色に沿った種別の接近放送を入れ、動画にもそれを反映したことです初めの方は初っ端ココアさんだと思ってたので特急で構成を組んでいたことは秘密です。
シャロ=快速急行
千 夜=準 急
リ ゼ=普 通
ココア=特 急
チ ノ=快 速
こんな具合に作ってました。キャラの色と合わせてるのをコメントで指摘して下さったのは非常にうれしいですが美少女回転寿司というワンフレーズがあれば満点で単位が下りましたね。おしい。何様?
なお前後の車内放送はその美少女回転寿司パートの一番最初と一番最後の種別に合わせました。音声提出直前に素材が足りなくて快速急行を乗りに行ったのはいい思い出です(?)
動画に関してはあまり言うことはありません。ただただ自己管理をしっかりとしようというお話です。
富士の丘の西
下車関連ではもう一本動画を作ってました。とある事情で山梨に行った時に取材した、特急ふじかわの下車です。
ここだけの話なんですが、先の合作に手を付ける前にこの動画の大半を完成させていました。だってスライドショーだし。
まあこれについても、動画は本当に簡易的なものなので、言うことはありません。
ディスプレイを買いました。
買っちゃいました。ついに買っちゃいました。
前まで使っていたPhilipsのディスプレイもまだまだ十分使えたのですが、ずっと☆かった4Kディスプレイをそれも2枚も購入してしまいました。このコロナ禍におけるテレワーク需要でヨドバシカメラの在庫が少ない中、どうにか残っていた2つを買いました。在庫あってよかったね。
まあ、買ったのは先ほどの合作やら単作やらを出した後の話になるので、このディスプレイを使って何か作品を作ったことはまだないのですが、FullHDから4Kへ画面が広くなり、確かにソフトウェアの表示領域が増えているので、買ってよかったなという感じです。ついでにモニターアームも同時に買ったのでディスプレイ2枚が宙に浮いています。
なお使わなくなったディスプレイのうち、1枚は後輩に譲り、もう一枚はというと、いろいろあって家にあります。またモニターアーム買ってきて3枚目のディスプレイとして使おうかなとか考えてます。そこまで使うのかは置いといて。
来月なにする?
前期の授業が終わりやっと夏休みに入りました。本当なら私も周りの同い年の人がしているように就職活動とやらをしなくてはいけないのですが、色々な事情がありまだ就活しません。なので、私は一通りTOEIC対策やら何やらを勉強しつつ、夏休みを謳歌するつもりでいます。さて、このせっかくの夏休み、どこに行きましょう?
動画に関しては、来月第二週あたりに何か単作を出せればいいかなあと思い、構成を考えています。
終わりに
あっという間に7月が終わりました。そして明日から始まる8月もあっという間に過ぎるような気がします。私も就活がないとは言え卒論に向けて色々積極的に動き始めないとダメなので、後期に向けていいスタートダッシュが切れるようにしたいなあと思います。
ではまた。
生活習慣はきっちりしようと言うお話。
鉄道の日の投稿祭も何も投稿せずに終わってしまいました。ご無沙汰しております。にしきたです。
前回の単作から1年以上が経過してしまったわけですが、本当は何も作っていなかったわけではないのです。音雲にはそれなりに音声を投げていますし、なんなら未放出の(未完成の)音声だってゴロゴロあります。
動画を作るのが億劫だったのか?そう言うわけでもないです。事実制作意欲としては過去最高だったと思います。まあソフトを起動していない時点で言い訳にしか聞こえないわけですが。
しかし、明らかに減衰したものはあります。近場のお出掛け意欲です。4月5月の外出自粛期間や春学期、秋学期のリモート授業の関係でめっきり外に出なくなってしまった私は、どうやら、関西圏内のお出かけ意欲も出なくなってしまったらしいです。まあそれにしては夏休み期間中に四国と九州に行ったりしてるんですが、それとこれはまた別の話。近場のお出掛け意欲が減ったということは、無論地元の私鉄に乗る機会が圧倒的に減ったわけです。つまりその分だけ下車の取材が捗らないと言うわけであります、結果として単作が出ない。
まあそれに関しては自分で自分に鞭打つなり、大学とは別の理由をつけて外出するなりすればいいのです。それすら阻むものが存在していたことを最近知りました。生活習慣の乱れです。
考えて見てください、自分の生活の軸として持つべき大学の授業は全てリモートで、決して授業時間に参加しなくてもいい。そして、ほぼ毎晩、日が変わるぐらいまでゲームをするなり周りのオタクと通話している。これが合わさるともれなく昼起床となり、恐ろしいほどの頭痛を抱えて目覚めることになります。その上1日も非常に短いのです。悲しいことにエンジンがかかり始めた時にはすでに日は沈んでいます。つまり、体調は芳しくない上に1日が非常に短くなってやりたいこともできなくなってしまうと言うわけですね。そら単作でねえよ。
加えてそのような日を過ごすと十中八九何もしていないことによる虚無感に襲われることになります。これも地味にしんどい。
無論オタクと通話しながらゲームするのは楽しいですし全く悪いことではないですけども、自分の生活週間ぐらい自分で管理していいサイクル作れって言う話です。これ読んでる人も最近の生活習慣について考えて正していきましょうね。ついでにこれ読んでる作者は早く単作を投稿しなさいね。
おしまい